お悔みの言葉のかけ方


故人の死を悼む気持ちをお伝えするお悔みの言葉にはマナーがあります。失礼にならぬよう、避けたい言葉など、しっかり覚えておきましょう。

お悔みの言葉について

愛するご家族の死に際し、ご遺族は深い悲しみを感じられていらっしゃいます。
お悔みは故人の死を悼む気持ちをこめながら短めに伝えるようにします。
故人と親交が深かった場合は特に想いがあふれ色々伝えたくなるかもしれませんが、ご遺族の負担を増やさない様配慮しましょう。
声のトーンは抑えて小さめの声で挨拶するのが基本です。
死因や故人の年齢によってお悔みの言葉をかえることもありますが、こちらから死因を尋ねるのは控えましょう。
一般的なお悔みの言葉として「このたびは誠にご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます」と伝えます。

宗教面におけるポイント

お悔みの言葉は進行する宗教によってかわる場合があります。宗教によって死に対する考え方が異なる為です。
例えばキリスト教では、人の死は「悲しい終わり」ではなく、「神のもとに召される」という意味を持ちます。
このことからキリスト教の葬儀は、神に感謝し、故人を偲ぶ式典になります。お悔みの言葉としては「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」が一般的です。
この様に死に対する考え方は宗教によって違いがあるので、参列する際に配慮しましょう。

お伝えするタイミング

お悔みの言葉を、いつ、どこで伝えるかによって添える言葉が変わります。
例えば葬儀の受付では基本的なお悔みの言葉に続けて「お参りさせていただきます」や仏式なら「ご焼香をさせていただきます」といった言葉を添えます。
通夜で通夜振舞いに呼ばれ退席するときは遺族へ「おもてなしに預かりました。今日はこれで失礼いたします」と伝えます。
葬儀に参列できず後日、喪家を訪ねる場合は、一般的なお悔みの言葉の後に参列できなかったことを詫びる言葉「あいにく仕事で遠方におり、ご葬儀にうかがえず、失礼をお許しください」を添えます。そのうえで「お参りさせていただきたい」旨を伝えましょう。

不適切な言葉

お悔みの言葉として不適切な言葉があります。「重ね重ね」など不幸が重なることを連想させる言葉、「死亡」「急死」など直接的な言葉は使わないように注意しましょう。

不幸が重なることを連想させる言葉(忌み言葉)
「重ね重ね」「たびたび」「ますます」「もう一度」「引き続き」「繰り返し」

直接的な言葉は言い換えをしましょう
「死亡」「死去」「死ぬ」「亡くなる」⇒「ご逝去」「他界される」
「急死」「事故死」⇒「急なことで」「突然のご不幸」
「生きる」「生存中」⇒「ご生前」「お元気なころ」

お問い合わせ

丸八葬祭が、事前相談から葬儀・法要までの様々なお悩みに
信頼と実績ある真心込めたサービスで、ご家族をサポートいたします。

お問い合わせ

Copyright (c) 株式会社レクストエール. All Rights Reserved.