習わしの由来や意味、手順をご紹介します。
古来から人々は死を恐れ、死を穢(けが)れたものとして見てきました。
葬儀に携わったものは穢れを受けるので、身を清めなければ日常生活に戻れないとされたのです。葬儀の帰り道に海辺でみそぎをしたり、手に塩を付けて洗ったりしたのも、その為です。まるで泥や汚れのように、穢れは外から付くと考えられていたのでしょう。
近頃、特に都心部では、通夜や葬儀の時に、会葬御礼の挨拶状とともに小さな袋に詰められた塩、お清め塩が配られることが多くなりました。また、大きな葬儀では、出口のところに塩が敷き詰められた一角が用意され、会葬を終えた人々がその塩を踏んで外に出られるようになっている場合もあります。これらも、まさに塩で穢れを払う風習から来たものです。
お清め塩は、帰宅し家の玄関をまたぐ前に使用します。ひとつまみした少量を胸、背中、足元の順にかけ、最後に手で払います。現在は、足元だけにかけるということも増えています。
全ての宗派が清め塩を使用するわけではありません。浄土真宗では、死を不浄とする考えに基づくお清め塩は、迷信であるとしています。確かに、生前、親しかった人や、お世話になった人が亡くなり、それを悼む気持ちで参列する一方で、死者となった故人を不浄のものとして忌み嫌うのはおかしいという考え方もあるでしょう。塩ひとつにも人々の考え方が表れているようです。
Copyright (c) 株式会社レクストエール. All Rights Reserved.