不祝儀袋の金額目安と包み方


故人の霊を供養するための香の代金としてお金を包むようになったものが香典です。
ここでは「ふくさ・香典」についてご説明します。

不祝儀袋の表書き

不祝儀袋(香典袋)の表書きは、宗教によって異なります。仏式は「御香典」「御香料」、神式は「御神前」「御玉串料」「御榊料」、キリスト教式は「御花料」「御ミサ料(カトリック)」です。わからない場合は、「御霊前」とすればよいでしょう。ただし、蓮の花の入っているものは仏式のみです。表書きは楷書で、名前はフルネームで書きます。表書きの名前は三名ぐらいまでならば連名でかまいません。それ以上のときは「○○一同(または○○有志)」とし、全員の名前は別紙に記入し香典袋に同封します。
各宗派の表書きと中袋の書き方は下記の表でご覧ください。

中袋に金額・住所・氏名を書くと、関係者が後で整理するときに役に立ちますので配慮しましょう。
裏は上部が上に重なるように折ります。

香典は故人との関係を考慮して包む

香典の額は一般に両親の場合五万円~十万円、兄弟姉妹の場合三万円~五万円、その他親戚の場合一万円~三万円、友人・知人・勤務先の上司や同僚は五千円程度、勤務先社員の家族の場合は三千円程度が目安と言われていますが、これに、故人との関係や故人あるいは包む人の社会的地位を考慮した額がふさわしいと言えるでしょう。
お札は新札を使用しないのがマナーです。

香典を差し出す時は一言添えて

受付では、「この度は誠にご愁傷さまでございます」とお悔やみの言葉を述べます。
次にふくさから香典を出して、受付側に正面を向けて手渡します。

ふくさ・香典でよくあるご質問

不祝儀袋(香典袋)のふくさの包み方に決まりはありますか?

弔事の金封は、ふくさに包んで先方に持参するのが礼儀。しかし、祝儀袋と不祝儀袋とでは包み方が異なるので特に注意が必要です。台付ふくさの場合、台の色が赤いものは慶事用なので気をつけましょう。弔事用ふくさの包み方は、ふくさを菱形になるように角を上に広げ、その中央に不祝儀袋を表向きに置いて、右、下、上の順にたたむようにします。最後に左側を折って端を裏側に回せば完成です。台付きふくさの場合は、爪を左側にしてたたみます。また、ふくさの色は、緑、灰色、紫など、地味な色のものが無難でしょう。

お葬式会場に着いた。でも、香典はいつどうやって渡せばいい?

会場に到着したらまず、受付へ向かいます。そこで香典を受付の方に手渡します。受付は「一般」「親族」など分かれているので気を付けましょう。香典を手渡す時は、表側を上にしてふくさを開き、表書きの名前を相手側から読めるように向けて差し出すのが一般的です。

香典の表書き、色々あって難しいです。

香典の表書きは「御霊前」「御香典」などと書くのが一般的ですが、相手の宗教によって異なるので事前の確認がおすすめです。
水引は黒白か銀色のものを使うのが一般的。結び方は、弔事の場合は「結び切り」にします。個人名を記入するときは、水引きの結び目の中央より上側に表 書きをして、自分の名前は中央下にフルネームで小さめに書きます。連名の場合は、地位・年齢が高い人から順番に右から左へと書くのが一般的です。連名が多 数になるときは、表には「○○一同」とだけ書いておき、別紙に全員の名前を書いて中包みに入れるようにします。その際、内袋にも住所、氏名、金額を書くの を忘れないようにしましょう。

お問い合わせ

丸八葬祭が、事前相談から葬儀・法要までの様々なお悩みに
信頼と実績ある真心込めたサービスで、ご家族をサポートいたします。

お問い合わせ

Copyright (c) 株式会社レクストエール. All Rights Reserved.