何気なく行ってしまいやすいお焼香には、どんな意味や由来があるのでしょうか?
諸説ありますので一例としてその方法と注意点をご紹介します。
また、焼香・玉串奉奠・献花の作法についてもご紹介します。
日本に香が伝わったのは、仏教伝来とほぼ同じ頃だと考えられます。なかでも、焼香は、仏が住んでいる浄土の"なんともいえない香りを含んだそよ風が漂うさま"を目のあたりにするためのもの。その香りは隅々まで広がり、全ての人に平等に行き渡るので、仏の慈悲を讃えるためのものともいわれます。
しかし、焼香に対する考え方は宗派によって異なります。例えば浄土真宗では、焼香はあくまでも自分自身の心身を清めるためのもの。そのために、他の宗派のように右手でつまんだ香を額におしいただくことはしません。
回数にしても、真言宗や日蓮宗は通常三回ですが、天台宗や浄土宗、臨済宗、曹洞宗などのように、特に定めのない宗派もあります。会葬の際には司会者や式の担当者、ご導師様が何回のご焼香か説明をしますのでその回数を行います。
仏事では抹香(粉状のお香)をたくのが正式。主に立って行われますが、座って行う場合も焼香の作法は同じです。
※宗教・宗派によって作法が異なる場合があります。
抹香の場合
自宅でのお通夜等の際に行われる回し焼香の場合
※基本は抹香焼香と同様です。
1.香炉が回ってきたら、一礼して受け取る。
2.焼香がすんだら合掌し、両手で次の人に回します。
神道儀式の拝礼は、玉串を奉奠します。
弔事の場合、拍手は音を立てない「しのび手」で行います。玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)という紙片をつけたもので、祭壇に捧げて故人の霊が安らかであることを祈ります。
「献花」は日本だけの風習で、信者の方もそうでない方も故人とのお別れを表すために行います。
また、最近では無宗教の葬儀やお別れの会でも行われることが増えています。
では実際に、葬儀の場ではどのように焼香したらいいのでしょう。まずひとつ考えられるのは、そのとき葬儀を行っている宗派を尊重し、その作法に合わせる方法。そしてもうひとつは、信仰の自由に基づき、自らが信じる宗派の作法で弔う方法があります。
焼香の意味を理解し、仏あるいは故人に礼拝する気持ちを持つ。そして、こころを込めて行うことが大切なのではないでしょうか。
Copyright (c) 株式会社レクストエール. All Rights Reserved.